2012年03月12日
ミナミクロダイ用フライタイイング(カニ)

先日の取材で、久し振りに、フライフィッシングをやったのですが、急のことで、フライのストックが無かったので、登さんに、色々と借りて、対応しました。
その中に、とてもリアルに、カニに似せたフライがあったので、私なりに作ってみました。


今回使ったマテリアルです。上の写真は、使い古した皮の手袋です、カニのボディに使用しました。
下の写真は、色々なハックルで、クックネイルやケミカル素材の物などです。

最初に、バイスに釣針(ニンフ用6〜8)を固定して、下地の糸を巻きます、アロンアルファを一滴付けて、カニの目にする為、ナイロンの16号をクロス止めします。

次にテールの足を付けます、クックネイルを2本ずつ、頭側を少し長めに、巻きます、アロンアルファを付けて次に移ります。

次に、アイ側も同じ様にクックネイルを巻きます、この時少し短めにします。
写真の物は、少し深めを狙う為に、重りを上から巻いています、ゆっくり沈めたいときは、そのままの方が良いと思います。
1つ1つの過程で、必ず、アロンアルファを付けて下さい、余分に付けすぎ無い様にして下さい。

次に、カニの、ボディを取り付けます。釣針の方にアロンアルファを付けて、上下、張り合わせます。
アロンアルファを付け過ぎると、皮が硬くなるので、最小限付ける用にして下さい、あまり硬いと黒鯛が喰わえた時に、口から離す場合があります。

次に、ライターでナイロンを溶かしながら、カニの目を作ります。ここで注意するのは、ライターをナイロンにあまり近づけすぎると、火が付いたり、焦げたりするので、練習して慎重にやって下さい。
後はボディのペイントです、私は主に100円のマニュキアを使って塗っています。自分のイメージで好きにペイントして下さい。

これで完成です。今度アオサ海苔がなくなる頃、釣れるか、試してみます。
次回は、エビのフライタイイングです。
Posted by SUG
at 16:00
2012年03月09日
我が家の池はリュキュウアオガエル天国!!

毎日、雨ばかり続いて、嫌になります。
そんな中、今年も、リュウキュウアオガエルの産卵の時期が来ました。家の池には、アオガエルが住み着いていて、毎晩大合唱!


アオガエルの産卵の様子です、白い泡状の卵を産みます。今の所、8カ所で産卵しが確認できます。


池のあちこちで、アオガエルのオスとメスが、産卵をしようとしています。
アオガエルのオナカはとても吸い付きが良く、泳いでも、ジャンプしても、中々離れません。凄い吸着力です。


上は、池の写真です。池の際の所に卵を産みつけています。
下の写真は、私が今まで見た中では、一番大きいアオガエルです。普通のアオガエルより、1周り大きいです。



Posted by SUG
at 09:30
2012年03月06日
釣りキチハイカー・四角大輔、奄美を釣る(その4)

今日は朝から、雨です気持ちを入れ直して、宇検村方面に向かいます。
奄美での黒鯛のフライフィッシングは、泳いでいる魚を見つけて釣る、サイトフィッシングが主で、海の水が澄んでいるのが、良い状況です。
四角さんは、サイトでの釣りもやるのですが、主にブラインド(魚が見えない状況)で、やっているみたいで、黒鯛を見つけて釣る事にハマッテいました。
写真は、綺麗なループを描いて、キャストする、四角さんです。

色々ポイント移動して、キャストするも、やはり喰いが悪い!今日は駄目かな?
写真は、堤防の1cmの隙間から生えている、ガジュマルの木です。塩を被る場所なのに、凄い生命力です。

今日は駄目でした、明日、北の方を、攻めてみる事にして、帰ります。
途中、晴れ間から夕日が見えたので、明日に願いを込めて、1枚。

今日は最終日です、四角さんが、14時55分の東京便で帰ります。
あまり時間もないので、過去に実績のあるポイントを攻めてみます。
四角さんの振るフライは、遠くまで、そして綺麗に飛んで行きます。カッコイー!!
私も振れる用に、練習します。この後ヒラアジがボイル、残念!!ヒットせず。

場所を変えて、最後のポイントで、時間までねばります。
黒鯛が見えます、1匹2匹・・5匹とでも中々ヒットしません。そんな中、四角さんが、(当たった!)と
でも残念!!黒鯛が喰わえたフライを外したようです。
四角さん、黒鯛の感触をつかんで、又奄美に来るぞ!!と黒鯛にリベンジを約束して、納竿です。

四角大輔さんです。
色々なアウトドア雑誌や、フライフィッシングの本に出ています。
今度5月の末頃、雑誌フライフィッシャーのロケで、奄美に来る予定です。中々釣らせる事ができずに、申し訳ないです、とても残念でした。

次回は、アオサ海苔も無くなって、魚の活性もいい時期なので、期待して下さい。
奄美ロケお疲れさまでした、次回楽しみにしています。
Posted by SUG
at 09:30
2012年03月03日
釣りキチハイカー・四角大輔、奄美を釣る(その3)


昨夜は、テントの裏でガサガサと音がして、少々うるさく多分?イノシシでしょう。ルリカケスのギャーギャーの声に、目が覚めて、5時30分に起床、今日は雨の予報です。
コーヒーとパンにハムとトマトを挟んで、簡単に朝食を済ませ、道具のパッキングとテントサイトの掃除を済ませて、7時に出発です。


今回、撮影用に使用したオープンカヌーです、自作のアウトリガーで安定性抜群です。積載量も2名以外に280キロつみこめます、又、立ってフライやルアーをキャストする事ができます。


フライを投げながら、ヒット!するのは、カンモンハタばかりです。9時過ぎ雨も上がり、阿丹花崎手前の浜に上陸、この浜を歩いて、攻めていると向こうの方で、四角さんに、黒鯛ヒット!!さすがです。
この浜は、この辺りでは、1、2位と言うくらいきれいな浜で、素晴らしいのは、浜沿いに生えている、デイゴの大木とガジュマルの大木です。
白い砂と木の状況がとても素晴らしく、1度見る価値はあります。


榊さんが、デイゴの木に近づくと、50キロ位のイノシシが、アダンの奥へ走って行って榊さん、ビックリ!!人が来ないと自然が残っています。
上の写真はガジュマルの木、下は、デイゴの木の裏から、田中一村風に1枚。

今日は、これから天気が崩れる予報なので、2晩目のビパークを変更して、戻ります。
帰りながら、エギングを少しやると、キープサイズのアオリイカが、ヒット!!夜に居酒屋一村で四角さんと美味しく食べました。
明日は、宇検村方面を攻める予定です。黒鯛釣れますように。

Posted by SUG
at 17:30
2012年03月02日
釣りキチハイカー・四角大輔、奄美を釣る(その2)

前日のお酒も、すっかり抜けて、今日は朝から晴天です。ビパーク用の道具をカヌーに積み込んで、準備完了。
東の風7m、風裏を選んで、瀬戸内町の白浜手前から出艇です。狙う魚は、南黒鯛とヒラアジデス。


海の透明度は、良過ぎる位です、この時期、黒鯛は、主にあおさ海苔を食べていて、ベイトに似せた、フライやルアーで釣るのは、中々難しいです。
四角さん、黒鯛が出そうなポイントに、何度もキャスト!しかし釣れるのは、カンモンハタやヤガラ類、おまけに私のカニに似せたフライには、小さなタコが!ウ〜ン本命来い!!


16時過ぎ、今日ビパークする、場所を決めて、テント設営をしました。
夜に暖をとるための薪を集めて、テントサイトの浜をフライで攻めます、しばらくすると、カメラマンの永井さんに、何やらヒット!!、キロオバーの黒鯛です。ヤッター!!皆さんのテンションも上がって、それから日没まで、ガンガン投げまくりましたが、永井さんの1匹のみでした。


四角さんと池田さんに味見のため、永井さんの釣った黒鯛を刺身にして、夕食の準備です。
メニューは、寄せ鍋と黒鯛の刺身それに、私が狩りで獲ったイノシシの焼き肉です。
昼間のカヌーで疲れた体には、これが1番と焼酎で乾杯!!私が作った特製酢醤油(ニンニク、ショウガ、島唐辛子、昆布茶、島の酢に島の醤油等)で刺身を1口、まいう〜



定番のたき火の前で、暖をとりながら、焼酎をちびりちびり、今日は天気が良く、満点の星空!!
明日釣れる事を期待して、おやすみなさい。

Posted by SUG
at 16:00