2011年07月25日
うんばる瀬でジギング

沖縄から来島した、宮里さんと朝沼先生、泰さん(右から)で、瀬戸内町の与路島と徳之島の間にある、うんばる瀬に行ってきました。

6時出船でうんばる瀬に、7時20分に到着180メーターラインをさっそくジギング。
3名にHIT!2名はリーダーブレイク!残念!!宮里さんが、6、4キロのカンパチを釣り上げました、おめでとうございます。



泰さんカンパチ、ゲット!おめでとうございます。




朝沼先生5、7キロカンパチゲット!!暑い中がんばってシャクリました、おめでとうございます。





12時までジギングをして、カンパチ5本釣り上げました、帰りにハンミャ島によって、ライトジギングで、赤ねばりをみそ汁用にに釣って1時に港に帰りました。
皆さん、暑い中お疲れさまでした。





最後に今回お世話になった、シーホーク号の竹下船長です。それと使用した、ジグです。P.Sアシストフックの切れた写真は、110メーターラインで、アラの大きいのもいるという事で、底を叩いて、HIT!40〜50メーター上げてきた所で、強烈な締め込み!50号の、ケプラートが簡単に切れました、ショック!


Posted by SUG
at 12:30
2011年07月22日
ジギング用、簡単アシストフック







アシストフックの作り方を紹介します。材料は、ケプラート50号とオーナー針のスーパークエ22号、ステンレスリングの400LBS、それとスプリットリング5号を用意します、針とケプラートの大きさは対象魚に合わせて下さい、今回は30キロオーバー対応の材料です。上の写真から(1)まず最初にケプラートを1掛け結びをして、針の菅付きに通します。この時ケプラートが輪の上から出るようにして下さい。(2)次にケプラートを輪の上から下に通します。(3)ラインを上からかわして、輪の中を下から上へ通します。(4)菅付き部分の輪を調整しながら、右手のラインをゆっくりと締めます、それから輪に通したラインを締めます、ここで大事なのは、通したラインを先に締めないようにして下さい。(5)はさみで通したラインをカットして(3ミリほど残す)アロンアルファを1滴つける。(6)同じように反対側も結ぶ、ラインの長さは、2〜3センチ位になるように、調整して下さい。(7)最後にステンレスリングにくぐらせて、スプリットリングを付ける。このアシストフックは、針がよく動くのでカンパチの掛りも、いいですよ、又今までトラブルは無かったので、良かったら試してみて下さい。
Posted by SUG
at 19:30
2011年07月20日
ジギングでGO!奄美のカンパチ!





奄美のジギングを紹介します。奄美でのジギングは20年位前にワールドマリンの工藤さんが、奄美に紹介して、私たちカマジーのメンバーもポイント開拓に週2ペースで、行きました。その頃は、竿も長く、ラインもナイロンでメインは、60メーター位の水深で、カンパチを釣っていました。それからPEラインが、出てきて竿も短くなり、100メーター、200メーターと水深も深くなり、現在のディープジギングに至っています。このディープジギングは奄美が発祥と言ってもいいでしょうと思います。近頃は10キロ、20キロ、30キロと型のいい、カンパチは少なくなりましたが、まだまだ奄美の海には、たくさんカンパチがいます、50キロオーバーを狙ってジギングでGO!!
Posted by SUG
at 13:10
2011年07月18日
台風となでしこ




又またヤッテキマシタ台風6号!これで3度目です、本当に嫌になります!!海も大シケで4〜5日はだめでしょう、観光業をやっている人も大変ですが、農業をしている人は、もっと大変だとおもいます。この前の台風で、ハウスで作物を作っている人達は、ほとんど全滅で、やっと整理が付いたら、又台風が!!私も無農薬有機栽培でショウガを作っていますが、台風の度に、塩害や風対策で大変です。そんな中、なでしこジャパンがワールドカップ優勝!!いやー本当によくやってくれました、がんばった!!おめでとうございます!!!写真は、私のショウガ畑のネットを張ったものと、8メートル位の波がたつ海の様子に、なでしこジャパンの表彰式のものです。p.s台風の奄美直撃はどうにか、避けられそうです。




Posted by SUG
at 18:00
2011年07月13日
チヌ釣り大会(その2)




チヌ釣り大会の続報です。この日のpm4時に、美佐釣具店前での検量の結果です。下の写真から、3位の木村さんです、カマジー若手のホープです。次は、3年振りに参加した、2位の俵さんです、やりましたね。次は、2回もずぶ濡れになつて、体力を無くした中、又また根性で、オニヒラアジを釣った、西村さんです。ちなみに、この大会の優勝者はチヌをリリースしたので、チヌの写真はありませんが、1番上の写真右から2番目の須藤さんで、記録は、42センチでした、おめでとうございます。この後、夜に表彰式をしました。 P.S予定どうりではありますが、池屋仁川大魔王が又また元気になってきたので、3件目に行く前に、家に帰りました、皆さんお疲れさまでした。
Posted by SUG
at 09:00
2011年07月12日
チヌ釣り大会(その1)





7月10日、カマジー主催のチヌ釣り大会がありました。ルールはルアー&フライで大島本島のショア(岸)からのみという事で、12名が参加して行われました。写真は下から、この日使ったルアーで、メガバスのフローティングミノー7センチ(黒金色)を主に使いました。このルアーは私の1番のお気に入りで、チヌ用のルアーでは、とても良く釣れるのではと思っています。次は、この日キャスティングした場所で、喜瀬と佐仁の手前の海岸です。この日は午前中、手のひら余りのチヌが2枚しか釣れなくて、場所を移動して、赤尾木方面に向かうと、途中で、池屋仁川大魔王と遭遇したので、屋仁川病が移るので、ヤバいと思いましたが、毒を貰ったおかげで、この後チヌは釣れずに、検量に向かいました。
Posted by SUG
at 11:30
2011年07月10日
自作ルアー用品


下の写真は、ルアーの着色に使っている物で、水性の蛍光塗料(下塗りに使います、後から使うラッカー系塗料で、縮まないように)を2度塗り乾燥させて、リフレクターシートを丸くカットした物を張り、マニュキア類(ラッカー系で乾きも早く、色々な物があります、好みでチョイス)を自分の好みで2〜3度塗ります。よく乾燥させてから、上の写真のウレタンコート材(ACCEL社のウレタンMJ+)に1度漬けて1日乾燥それを繰り返し2度やります、この塗料はシリコンが入っていて、UV防止と透明度、強い塗膜性能があります、2500円位で販売されています。
Posted by SUG
at 08:00
2011年07月09日
カヌーフィッシング(その3)




午後1時頃、ランチタイムのため、枝手久島トグラ崎横の浜に、上陸しました。美豚倶楽部の白濱さんは、グリル弁当と冷やし中華をぺろりと食べていました。物足りなさそうなので、良かったら分けるよと言ったら、大丈夫おにぎり3個!まだあるからと言いました。さすが我らがおにぎり大将です。話は変わりますが、この海は、とてもきれいです、だけど残念な事に、中国、朝鮮、などの漂着物が流れていて、持ち帰りたいのですが、とても処理できる量ではありません。ゴミを海に捨てない様に、国レベルで各国に働きかけてもらうしかないと思います、もちろん私たちもゴミを持ち帰ります、(ゴミ1袋持ち帰り運動)?今ならまだまにあうかもしれません!
Posted by SUG
at 11:05
2011年07月07日
カヌーフィッシング(その2)





ストローハットを冠った謎の男は、ルイ美豚倶楽部の白濱さんです。この体格でも、釣り用のこのカヌーは結構安定しています。この日釣れた魚です、全部で50匹位釣れました。
Posted by SUG
at 07:05
2011年07月05日
カヌーフィッシング(その1)



先日、林さんとなぞの男とで、枝手久島のトグラ崎の方へ釣りに行きました。セッティングをしている、写真です、手前の赤いカヌーがフル装備の状態で、竿立て、魚探、GPS、などがつきます。

Posted by SUG
at 09:20
2011年07月03日
自作ルアーです。



私が作成している、ルアー(ねばりハンター)です。ラバージグの一種で、主にハタ、タイ、類などの底ものを狙うルアーです。 種類は60、80,100,120gがあります、水深100メートル位まで狙えます。一般に売られている、ラバージグよりも、奄美用に(ケプラー15〜30号)強かしてあります、又市販のラバーやラバースカートで交換できます。販売は美佐釣具店でしていますが、只今売り切れています、間もなく、作成して並べる予定です。
Posted by SUG
at 08:30
2011年07月02日
憩いの場・・・?

私の作業場です。ここで、ルアーや色々な仕掛けを考案したり、作成しています。次の釣行の事を考えて、色々と夢みる場所です。・・・明日釣れるといいな〜

Posted by SUG
at 10:00
2011年07月01日
かめさん!お疲れさまです。


先日、ばしゃ山村で、観光協会の総会がありました。会の始まりまで、少し時間が合ったので、神の子先の浜辺に行くと、かめさんの足跡!多分この前上陸した、かめさんと同じカメだと思います。今度は無事に卵を産んだみたいです、お疲れさま、おめでとうございます!


Posted by SUG
at 10:00