2011年11月29日
ジギングでカンパチ(喜界島沖その1)

先日、オーシャンパイオニア号で、宇宿港から喜界島沖をめざして、ジギングでカンパチを狙いに行きました。
行く途中に朝日が出たので、今日の大漁祈願を日の出に向かって、パンパン、釣れます様に!


7時過ぎ、喜界島沖に到着、最初は70m〜90mラインを攻めます。皆さん、ファーストヒットを、狙ってジグを海に投入、さて誰にヒットするでしょうか?


最初にヒットさせたのは、谷崎さんです。本命のカンパチではありませんが、アオチビキです。おめでとうございます。
少しして、右舷側で、ヒット!、大村さんが3kg位のカンパチを釣りましたが、そのまま海にポイ!みなさんから、あ〜あ〜の声、まだ昨日の、酒が残っているみたいで、大きな気持ちで海に返したのでしょう。(その後ヒットせず、テボでした、残念!)


喰いが悪いので、泊船長が40分位移動しますと言う事で、着いたポイントで、坂元さんにヒット!シロチビキでした。その向こう側で、源川先生が、ヒット!竿が海の中に引き込まれています。本命のカンパチでしょうか?


海面に浮いて来たのは、7kgのカンパチでした、喰いの悪い中、170mから頑張って釣り上げました。
源川先生おめでとうございます。


今日は潮のせいか、カンパチの喰いがとても、悪いです。
そんな中、シロチビキは当たりが在って、近藤さんと坂元さんが、連続して喰わせていました。
続きを読む
Posted by SUG
at 16:00
2011年11月14日
カヌーフィッシング(ライトジギング)

先日、林さん、池さん、岡村夫妻と、枝手久島に行きました。
この日は、岡村さんのカヌーの、試乗をかねて、枝手久島の周りで、ライトジギングをする事になりました。

最初に、枝手久島の間にある小島周りのラグーンで、キャスティングをして、ヒラアジを狙いましたが当たりなし、ミノーをスプーンに変えて、ハタ狙いに切り替えました。

珊瑚周りを探ると、すぐにカンモンハタがH I T!4〜5匹釣って、今度は、28gのジグで、水深10〜20mの所を探って、ハージンとヒメダイ狙いに、中々釣れないので、場所を移動します。

移動中、岡村夫妻の所へ、屋仁川大魔王が!!侑哲逃げろ!!と言うのは、冗談で、岡村さんのカヌーは、写真の様に、立って投げる事ができる位、とても安定しています。
又2馬力程度の船外機も装着可能で、2名の場合安心して乗れると思います、ただ少し重いかな。

場所を移動しながら、ジグを落とすと、色々な魚が釣れます、ハーシビ、ハタ、オジサン、ヤチャ、シブダイなど、など、でも本命のハージンが釣れません、H I T!の声に、駆寄ると林さんがハタを釣っていました、おめでとう!

お腹が空いたので、枝手久島裏の浜に上陸、弁当を食べて、少し休憩、仲の良い岡村夫妻です。
ここで少し裏話、侑哲君、カヌーに乗る時、今度からは、あなたが、前に乗って下さいね、奥さんが見えない事を良い事に、タバコを吸う振りをして、ちょくちょく、漕ぐのを止めていましたね、可哀相に、奥さんへとへとでした、良く頑張りました。

帰る時に釣れた、ヒメダイです、今日はハージンは駄目でしたが、色々釣れて、面白かったです。
夜に釣れた魚を、居酒屋(さいさい)で料理をして貰って、焼酎で乾杯しました。
皆さん、お疲れさまでした。
Posted by SUG
at 10:00
2011年11月13日
奄美、加計呂麻、2泊3日サプライズの旅(その3)


ばしゃ山村を後にして、奄美パークへ上の写真は美人3姉妹の写真です。
下の写真は、奄美の原生林を再現して、展示してあるところです、昨日行けなかったので、少しは雰囲気が楽しめたかと思います。

奄美パークを後にして、用岬へ、今日は朝から晴れたので、良かったです。
色々願いが叶う、かめさんを皆さんで、触って、記念に1枚!

用の海岸を散策して、お昼に元祖鶏飯のみなとやで、食事をしました。
皆さん、とても美味しいと、おかわりをしていました。
この後、東京、大阪、鹿児島と皆さん、お帰りになりました。
今回の旅、少し雨模様で残念でしたが、サプライズあり、笑いあり、涙ありと、とてもほのぼのとして、良かったと思います。
猪八重さん御一家の皆さん、これからもお元気で、又お会いする日を楽しみにしています。

Posted by SUG
at 09:00
2011年11月12日
奄美、加計呂麻、2泊3日サプライズの旅(その2)


奄美栽培漁業センターで、クロマグロの栽培漁業の説明を受けて、クロマグロの餌ヤリを見学に、上の写真は200〜300kg位のクロマグロが餌のサバを、豪快に食べる所です、皆さん歓声をあげていました。
下の写真は、いけすの外に、ウミガメが3匹出て来たので、餌のサバをやると、下の方から大きなクロマグロが、カメのくわえた、サバを横取りする所です。
何匹かサバを投げると、クロマグロが2〜3匹、ヒラアジ類の10〜15kg位の物がうようよ、まるで水族館のようでした。
近々、動画をアップします。

今は、廃校になった、須子茂の小学校にあるデイゴの木の前で、1枚!童心に帰った娘さん達が、デイゴの木にかけてある、ブランコやロープで、遊んでいました。

昼過ぎのフェリーで古仁屋に、海の駅で、海鮮丼を食べて、ホノホシ海岸を見学しながら、名瀬の方へ。
ここで又また、サプライズ、佳代子さんの娘さんが、東京から猪八重さんを喜ばせようと、名瀬のホテルのロビーで待機、何も知らないお母さんは、お孫さんを見るなり、ビックリ!又また泣かせてしまいました。
この後、原生林を見に行く予定でしたが、大雨になって来たので、中止にして、今夜宿泊の、ばしゃ山村へ向かいました。
Posted by SUG
at 09:00
2011年11月11日
奄美、加計呂麻、2泊3日サプライズの旅(その1)

県職O.Bで昔、奄美に赴任していた、猪八重さんご一家がご来島しました。
今度の旅行は、娘さん3人が御両親にプレゼントという事で、企画されたそうです。
まず最初のサプライズは、空港でいるはずの無い孫娘の陽子さんが?猪八重さんご夫婦びっくり!
泣き笑いしながら、ばしゃ山村で昼食に移動、お昼をすませて、(ハブと愛いましょう)の見学に移動する時、又またいるはずの無い、長女御夫妻が?お母さん涙を流してびっくり!しばらく唖然としていました。

原さんの(ハブと愛いましょう)を皆さんで、見学、原さんの巧みな話術で、原ワールドへ、


今日は古仁屋の金子さん宅で、宿泊の予定です、途中、マングローブで、カヌーに乗る事に、猪八重さんご夫婦80歳を超えられているので、大丈夫かなの声が、任せて下さいと、お父さんは私が、お母さんは、館長の寿さんが2人艇で出艇、お父さんオールさばきも見事に漕いでいました、お母さんも初体験にニコニコしていました。


夕べは、奄美の海の幸、山の幸を肴に黒糖焼酎で乾杯!金子さんのお友達が、食べきれないほどの島料理を作ってくれました、とても美味しかったです。
今日は、朝から加計呂麻島に渡って観光する予定です、上の写真は島尾敏雄記念碑の先にある、震洋の特攻船が在る所です、お父さん感慨深そうにしていました。
もう1枚はフェリーにて。
Posted by SUG
at 16:00
2011年11月04日
神々の島奄美 (湯湾岳)


朝から久々の快晴です、今日は大和村廻りで湯湾岳そして、宇検、西古見と廻る予定です。
写真はマテリアの滝と、アキアカネです。


湯湾岳を登って、頂上にある神社で、じゅんさんが舞踏を納舞している写真です。
素人の私にも感じるくらい、神々しいものでした。

宇検村のアランガチの滝です。


屋鈍集落にある、アシャゲです、おじいさんが2人気持ち良さそうに、昼寝をしています。
屋鈍の海岸です。


林道廻りをして、西古見へ、途中の峠から観た西古見の立神です。
海岸を散策して、西古見手前のポイントから立神に落ちる夕日を観て帰りました。
Posted by SUG
at 08:30
2011年11月03日
神々の島奄美(加計呂麻島)その4

嘉入の海岸にある,高さ10m位の1枚岩です。
この先の岩場は,12月位からアオリイカが良く釣れるポイントです。

嘉入集落にある,アシャゲとトネヤです。

嘉入の滝に架かる、橋の上にリュウキュウ羽黒トンボが、とまっていたので1枚とりました。

西阿室集落の中央を流れる川には,大うなぎが14〜15匹いて,夕方集落の人が餌を投げると目の前に来て,餌を食べる所が観れます。
このうなぎは,餌づけをしているので,釣らない用にして下さい,又餌をやりたい時は,川向のお店に魚肉ソーセージが売っていますので,許可をもらつて、餌をやって下さい。


諸鈍集落の神社で、旧の9月9日に行われる、平家ゆかりの諸鈍シバヤを見学して、デイゴ並木を観に行ったら、ばしゃ山村の奥篤次さんと、会いました。
一緒にいる方を紹介してもらうと、テレビ東京で放映されている(ガイアの夜明け)の龍村監督でした、じゅんさんも紹介すると、奇遇にもお2人は、バンクーバーに住んでいる奄美出身のヒロさんの共通の友人、という事で話が盛り上がっていました。
この後フェリーで加計呂麻を後にしました。
Posted by SUG
at 14:10